母乳神話と呪いのごはん
- 森 赤ちゃんと
- 2021年7月31日
- 読了時間: 2分
更新日:2021年7月31日
衝撃タイトル失礼しますm(__)m
こんにちは。船田ときえです。
いよいよ夏休み本番ですね(^▽^;)☀
わが子のこども園も夏休み、お昼ご飯に頭を悩ませています。
そんな矢先、心にとめておきたいお話を聞いたのでシェアさせてください。
母乳神話というものがあります。
ミルクよりも母乳がいい。
完全母乳で頑張りたい。
というお母さんが私の周りにもたくさんいます。
うまい具合に行けばいいけれど
逆に『過剰な母乳神話』に追い詰められるお母さんも多いと思います。
そこで、立ち止まって考えてみてほしいのです。
ミルク全盛期の時代に赤ちゃんだった人が今悪い大人になっていますか?
目の前の人が母乳で育ったのかミルクで育ったかがわかりますか?
私はわかりません!
赤ちゃんと森で度々紹介する胎内記憶の考えに基づけば
母乳で育てられないことなんて
赤ちゃんは想定内中の想定内!

おっぱいがいいと言われる理由に
赤ちゃんに愛情が伝わるというのがありますが
たっぷりの愛情をもってミルクをあげたらいい♡
逆におっぱいでも赤ちゃんそっちのけで、スマホやテレビを見ながら授乳をしているとどうでしょう。
おっぱいでもミルクでも
お母さんが心地よく、自分のことを感じて、愛おしみながらの授乳
赤ちゃんにとってはそれが一番、幸せだと私は思います♡
そして、これはおっぱいだけに留まりません。
私にも思い当たる節があるのですが
毎日の食事作りにおいても
あれもこれもできてない
後でやらなくちゃ
私ばかり、嫌になっちゃうな~(-_-;)
とお母さんが思って作った食事がおいしいでしょうか?
ごはんには作り手の想いが現れます。
お母さんの気を感じて、こどもがごはんを食べないことがあるそうです。
それを見て、せっかく作ったのにとお母さんは気分を悪くする。
負のループ( ;∀;)
これを『呪いの食事』と言います。
自己犠牲で作っても、食べてくれず、さらに不機嫌になるくらいなら
ご飯づくりなんて辞めて、買ってきたお惣菜でもレトルトでも
お母さんがニコニコ笑っていられる方がイイ♡
私自身、次女が誕生してからの食事作りが大変で3日でギブアップしました!
それからは人に頼ったり近隣の飲食店でお弁当をお願いしたりして
赤ちゃん、子どもと向き合える時間が多くなりました♡
赤ちゃんと森には産後のお母さんを
サポートしてくれるメンバーがいますのでぜひ頼ってください♡
授乳もごはんも
栄養価や成分という数字や
これがいい、悪いというものさしではなく
お母さんがご機嫌でいられる方法を選んでいきましょう!!
最後までお読み頂きありがとうございました。
Comments